🖊20201年5月26日公開、2021年10月3日更新
2021年5月4日と2021年8月1日に、臨床心理士・公認心理師の開業を応援するセミナーを開催しました。
.
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
.
セミナーにご参加くださったみなさまや、参加はしていないけれども開業に興味がある、あるいは計画しているといったみなさまにむけて、みなさまの開業を継続的にサポートするために【開業応援サロン】を開設いたしました。(2021年8月にオープンしました)
.
この記事では【開業応援サロン】について詳しくご紹介していきます。
.
☑ 臨床心理士・公認心理師(資格取得予定の方)
☑ いつか開業したい・これから開業したい
☑ 開業準備を始めた
☑ 開業したばかりで悩みが多い
☑ 開業にまつわることをいつでも気軽に相談して自分らしい開業を実現したい
.
Contents
【開業応援サロン】を立ち上げた理由
私が、このホームページを立ち上げたのは、2018年の2月です。
.
開業を考えた時、私が1番欲しかったのは情報でした。大学・大学院で心理学や心理臨床を学び研究を続け、実習も経験してきましたが、特に開業という働き方として実践していく方法は残念ながら学ぶことができませんでした。ですからどんなことでも、開業に関することなら知りたかったし、出来れば開業されている方の生の声を聞きたいと思っていました。
.
『カウンセラーのための』という謳い文句の心理士・心理師ではない方によるビジネスコンサルも目にしましたが、出来ればやはり同業者で実際開業されている方から、お話を聞きたいと思っていました。
.
実際に2回ほど開業セミナーに出席したこともあります。なかなかの高額でしたが参考になりました。でもその様な開業を相談する機会は、充分な選択肢がほぼ無いと言っても過言ではありませんでした。(今後出てくるかもしれません)。
.
心理士・心理師の先生方は心理支援(カウンセリング)が本業ですので、表立ってメニュー化していないのだと想像します。
.
そんな時、既に開業されていた吉田美智子さんに相談しました。同期が開業している姿はとても勇気づけられ、刺激を沢山もらいました。そしてグンと開業が身近になった気がしたのです。
.
大学の先生や本を沢山出版している知名度の高い人だけが開業を許されるのではなく、私は私にできる私スタイルの開業をしよう、と決意できたのでした。
.
.

.
実際開業を考えると、具体的ないろいろなことが一から十まで、すべて『これでいいの?』という感じでした。
そこで、開業当時に自分たちが悩んだことは何でも伝えよう、みんなに役立ててもらおうと開催したのが5月4日の【開業セミナー】です。
.
.
- なぜ開業したいと思ったのか
- 開業の形態について(カウンセリングルームを持つ?持たない?)
- 場所選びについて
- 名前の決め方
- 最初にかかったお金はいくら?(何が必要だった?)
- HPについて(作り方)
- PRの方法。してよかったこと、効果がなかったこと。
- 運営日数や時間
- 提供しているサービスの内容、料金について
- 実際の運営の様子
- 情報収集
- コロナの影響
- 開業してよかったこと
- 開業して大変だと思うこと、など、開業にまつわること何でも。
- 知識も経験も浅いのに開業して大丈夫?
- 勉強と仕事の両立について
- 開業を想定して、院生の時からしておいた方がいいことは?
- 院での研究内容と開業してからの技法は一致しているべき?
- 開業にあたっての準備やシステム的なとこと
- 開業すること、継続していくことなどの経済的な情報、経験談
.
そうして【開業セミナー】を実施してみると、参加したみなさんからは「参考になりました」「前向きに検討してみようと思いました」といった反応に加えて、さらなる具体的な質問が次々と寄せられてきました。
.
.
そうですよね。
.
「自分でやろう」と思うと、いろいろな自分のイメージやアイディアが湧いてきますし、それに付随してたくさんの疑問や不安も湧いてきますよね。
.
「次回のセミナーを楽しみにしています」というお声もいただきましたが、「次」より「いつでも相談できる」方がいいんじゃないかな?と考えました。
.
開業についてスーパーヴィジョンSVを受ける、という方法も浮かびますが、開業に関する疑問というのは「月に1回まとめて相談する」より「必要に応じていつでも相談できる」方がずっと便利なはず。
.
それが【開業応援サロン】を立ち上げようと思った経緯です。
.

.
開業応援サロンとは?
こんな方々を応援します
☑ 臨床心理士・公認心理師(資格取得予定の方)
☑ いつか開業したい・これから開業したい
☑ 開業準備を始めた
☑ 開業したばかりで悩みが多い
☑ 開業にまつわることをいつでも気軽に相談して自分らしい開業を実現したい
.
Facebookを使ったメンバー限定のサロンです
参加していること、相談内容ともに、メンバー内だけで共有されます。
*メンバー限定のため、Facebookで検索してもメンバー以外には表示されません。
.
会費は月額9,923円(税・支払い手数料込み)です
月に1万円弱の出費は勇気がいる、と思うかもしれません。
でも、
◎ 開業に関する質問や相談をいつでも、遠慮なくすることができる
◎ 貴重な時間とエネルギーを日々の臨床や開業準備に集中させることができる
これらのメリットを得ていただければ会費は決して高くはないのではないか、と自身の道程をふりかえっても納得してお伝えするものです。
.
また、会費を支払うことでしっかり目標設定して、実現にむけてがんばるモチベーションにしていただければとも思います。
.
開業応援サロンで相談できる内容は?
2名の管理者(吉田・下城)からの助言に加え、会員同士で意見や感想を伝え合うことができます。
.
- 自分が開業しても大丈夫だろうか?(経験面、開業してからの運営経済面)
- どんなカウンセリングルームにしたい?(コンセプト、ターゲット設定、自分の強みや専門性を整理する、雰囲気など)
- 開業準備(お部屋探し、家具や備品準備、申込用紙をはじめとする各種書類準備など)
- ホームページHPについて(どう作る?書き方、大切なポイントなど)
- 経営計画(投資と回収)
- 集客にまつわること
- 医療関係との連携について、など
.
.
管理者やメンバーの助言・感想に対して、追加の質問をしたり、コメントをしたりできます。
(メンバーになると過去の相談内容も読むことができます)
.
.
特に、今までの経験分野の違いに関わらず、既存の機関・組織の制約のなかで臨床を行うのと、開業して自分の責任で臨床を行うのでは、倫理面、枠組みなど、一つひとつが異なって、戸惑うことが沢山あります。
.
これらの悩み事についても、これまではなかなか他の人と意見を交換しながら自分がどうするのかを検討することが難しかったと思います。
.
開業応援サロンでは、「よくある悩み」についてはテーマ立ててディスカッションの場を設けていますから、その中で質問・相談するうことができます。もちろん、新たなテーマも歓迎します。
.
- 料金設定・料金を受け取る臨床のあり方について
- エビデンスについて
- さまざまなサービス(する?しない?その理由?)
- キャンセル・クレームの対応
- 臨床倫理と経営の両立、など(今後も増やしていきます)
.
実際に開業してからは、概論だけではなく、具体的な「困った!こんな時どうすれば?」という悩みが生じてきます。そんな時もタイムリーに相談できると不安が減って、自信をもって臨床に専念できる=臨床の質を高く保つことにつながります。
.
お申込みはこちらお申込み・会費の管理は
はこにわサロン東京を通して一元管理されます
お問い合わせはこちらから:
・
【開業応援サロン】管理者のご紹介
吉田美智子(臨床心理士・公認心理師)
2008年より東京都・神奈川県・埼玉県スクールカウンセラー、教育相談センターで心理臨床に携わる。2016年、港区青山に「はこにわサロン東京」を開室。スクールカウンセラーと兼業しながら運営し、2020年よりスクールカウンセラーが週1、残りは「はこにわサロン」でカウンセリングをしています。

.
、
下城みすず(臨床心理士・公認心理師)
2007年より、医療機関および小中高校のスクールカウンセラーとして心理臨床に携わる。2018年つくば市に「つくば心理相談室」を開室。主に週末開業をしています。

.
.
【開業応援サロン】の参加資格
❇︎ 臨床心理士、公認心理師で開業を目指す方
❇︎ これら2つの資格所得のための勉強をしている方
❇︎ 開業準備をしている方
❇︎ 開業した方も
.
.

【開業応援サロン】申し込みの手続き
お申し込み方法はこちらです。
① 「お申し込みボタン」をクリックして、お申し込みください。
↓
② 折り返し、「自動返信メール」が届きます。その中に:
✔️ PayPal の決済URLにて、毎月のお支払い申し込みのためのお手続きをしてください。
✔️メール記載のFacebookプロフィールのURLより「友達申請」をする。
→この時にメッセージも送っていただけると助かります。
・
以上の2つが済みましたら、24時間以内に吉田より「友達承認」および「開業応援サロンへの招待」をお送りします。
お申込みはこちらお申込み・会費の管理は
はこにわサロン東京を通して一元管理されます
お問い合わせはこちらから:
.
、
会費・お支払い方法について
会費の明細について
月会費: 8,700
消費税: 870
PayPal決済手数料: 353
合計金額: ¥9,923
・
お支払い方法について
お支払いはPayPalで決済手続きを行なった日付けで、当月分のお引き落としをいたします。
例:6月5日に初回の決済手続き→7月5日に2回目の決済
.
お申し込みフォーム送信後に送られてくる自動返信メールに記載のURLをクリックしていただくと、PayPalでの手続きページが表示されます。
.
クレジットカードをご用意の上お手続きください。
.
月の途中から参加した時の会費はどうなりますか?
Paypalにて決済手続きを行なった日付が基準となりますが、期間内に退会された場合でも日割り返金はございません。
.

.
例えばこんな質問・相談ができます
- 開業するにはどのくらいの経験が必要だと思いますか?
- 開業までにどんな勉強・訓練を行うとよいですか?
- 自分の専門と経営を両立するためのコンセプトづくりはどうしたらよいですか?
- ホームページHP作りはどうしたらよいですか?(自分で作る?業者に頼む?メリットとデメリット)
- 集客が不安です。どんな準備・方法がありますか?
- お部屋の雰囲気・運営で注意点はありますか?
.
.
「ひとつの正解」があるのではなく、あなただけの答えが見つけられるように一緒に考えていきます。
.
.

.
.
.
自分らしい開業を目指して
臨床心理士や公認心理師で活躍しているみなさまにとって、「開業」は少し気になる・でもまだまだ身近とも言えないそんな働き方なのではないでしょうか。
.
私もそう思っていました。
.
心理の道に入る時に、「この仕事には開業という道がある」「いつかは私もそうしたい」とは思ってはいたのですが、知れば知るほど、進めば進むほど「開業したい」なんて口が裂けても言えない、と感じてしまっていました。
.
でも、勇気を持って実際に開業して感じているのは、「開業カウンセラーはまだ足りないな」ということです。
.
私は、みんなが『マイカウンセラー』を持つようになればいいな、と考えていて、その普及を目指した活動をしています。
.
臨床心理士・公認心理師の開業がもっともっとあれば、選択肢が豊富になり、カウンセリングを受けるということが人にとって何ら特別なことではなく、身近で普通のこととなるのではないか、と想像しています。そして、それこそ『マイカウンセラーを持つ』という考え方も広まってくれるのではないかと期待しているのです。
.

.
自分らしい臨床をしたい。
.
開業という働き方をしてみたい。
.
そう思われたら、ぜひ、一緒にやってみましょう。
.
.
少しだけ先を歩く私たちが、全力で応援します。
.
.
お申込みはこちらお申込み・会費の管理は
はこにわサロン東京を通して一元管理されます
・
お問い合わせはこちらから:
*お申込み、会費の管理ははこにわサロン東京を通して一元管理しています

Copyright©つくば心理相談室 anone All Rights Reserved.