Column

箱庭療法とは?—無意識の世界を探索する心理療法

つくば心理相談室のホームページでは、メニュー画像に箱庭療法のものを使用しています。そこで、今日は箱庭療法について記事にまとめたいと思います。

.

箱庭療法(Sandplay Therapy)とは、子どもから大人まで幅広い年代を対象とした心理療法の一つです。ユング心理学を基盤とし、無意識の世界を象徴的に表現することで、こころの奥深く(深層心理)にアクセスし、こころの回復を促します。本記事では、箱庭療法の基本的な概念、歴史、効果、実際のセッションの流れを解説し、最後に「つくば心理相談室」で受けられる箱庭療法についてご紹介します。

.

1. 箱庭療法とは?

1-1. 箱庭療法の概要

箱庭療法とは、砂の入った箱(57cm×72cm×7cmの木箱)にミニチュアの人形や動物、建物、自然物などを配置しながら自由に世界を創り上げる心理療法です。

相談者は、言葉に頼らず自らのこころの内を表現することができ、セラピストはその作品を通してあなたのこころの声(無意識)に耳を傾けていきます。

.

この方法は、特に以下のような特徴を有しています:

  • 非言語的なアプローチ:言葉にしにくい感情や記憶を象徴的に表現できる。

  • 自由で創造的な自己表現:決まったルールがなく、個々のペースで自己探求できる。

  • 無意識との対話:ユング心理学に基づき、無意識の内容を目に見える形でイメージとして扱うことができる。

.

1-2. 箱庭療法の歴史

箱庭療法は、イギリスの小児科医マーガレット・ローエンフェルド(Margaret Lowenfeld)氏が1930年代に開発した「世界技法(World Technique)」が起源です。彼女は、子どもたちが自由に物語を作ることでこころを表現できると考えました。

その後、スイスのユング派心理学者ドラ・カルフ(Dora Kalff)氏がこれを発展させ、ユングの「元型」や「無意識」と結びつけたことで、箱庭療法として確立されました。

カルフは、箱庭が「保護された空間(protected space)」となることで、自己治癒の力を引き出すと考えました。この考え方は現在の箱庭療法の理論的基盤となっています。

.

日本には1965年に河合隼雄先生によって紹介され、学校をはじめとする教育機関や医療機関等に広く導入されました。

.

2. 箱庭療法の効果と適応

2-1. 箱庭療法が効果的なケース

箱庭療法は、さまざまな心理的課題に対応できる療法として知られています。特に以下のようなケースに適しています:

  • 子どもの発達支援:自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)

  • トラウマ体験:虐待経験、災害後のPTSD

  • 対人関係の問題:親子関係の悩み、職場や学校での対人ストレス

  • 心的ストレスの緩和:抑うつ、不安障害、パニック障害

.

箱庭療法では、無意識のこころの傷やストレスなどが「象徴」として表現され、それをセラピストと共に見つめ直すことでこころのより深い部分へアプローチするものです。

.

2-2. 箱庭療法の心理的メカニズム

箱庭療法の効果は、主に以下の3つの心理的メカニズムによって説明されます。

1. 象徴的表現による無意識の可視化

  • 砂やミニチュアは、あなたの内面を象徴的に表している。

  • 言葉にできない感情や記憶が自然に表出する。

.

2. 創造的プロセスによる自己統合

  • 作品を作る過程で、内面的な対話が生まれる。

  • 自己の矛盾や葛藤を調整し、新たな理解をもたらす。

.

3. セラピストとの共感的関係

  • セラピストが温かく見守ることで、心理的な安全感が生まれる。

  • あなたは「受け入れられている」と感じることができ、自発的な自己変容が進む。

.

3. 箱庭療法の実際の流れ

3-1. セッションの進め方

箱庭療法のセッションは、一般的に以下のように進みます。

1. 準備:砂箱とミニチュアが用意された部屋で、あなたが自由に制作できる。

2. 制作:砂に触れたり、ミニチュアを配置したりしながら、自分だけの世界を創る。

3. 観察と共有:完成した箱庭をセラピストと一緒に色んな角度から見たり、感じたことを自由にシェアする。

4. 振り返り:セラピストは象徴的な理解にも思いを巡らせながら、あなたと共に味わう。

.

4. 「つくば心理相談室」での箱庭療法

4-1. つくば心理相談室の特徴

つくば心理相談室では、ユング心理学に基づく心理療法を基盤とし、個々の相談者に寄り添った箱庭療法を提供しています。

   • 個別対応:一人ひとりの課題や状態に応じたセッションを実施。

   • プライバシー厳守:安心して自己表現できる環境を提供。

   • 経験豊富なセラピスト:ユング心理学に基づいた深い理解で支援。

.

つくば心理相談室の箱庭は既製品ではありません。手作りの木箱を使用しています。あなたのこころを温かく、そしてしっかりと受けとめる容器となってくれるでしょう。また、箱庭のミニチュアはその相談室やセラピストの個性が出るところです。これからも少しずつ常に進化するつくば心理相談室の箱庭療法にご期待ください。

.

4-2. 予約と料金について

カウンセリングを通じて箱庭療法が適しているかを判断します。ご希望の場合は遠慮なくお申し出ください。

箱庭療法に特別料金は課されません。通常のカウンセリングと同様です。

お問い合わせ・ご予約は、つくば心理相談室公式サイトをご覧ください。

つくば心理相談室の公式サイト

.

5. まとめ

箱庭療法は、言葉では表現しきれない感情や無意識の世界を目に見える形で表現し、イメージとして扱うことで安全に自己理解を深めることができる貴重な方法です。

もし、あなたがストレスや不安、こころのモヤモヤを感じていて、カウンセリングでどのように話してよいのか、といった不安を感じているなら、一度箱庭療法を試してみてはいかがでしょうか。「つくば心理相談室」では、あなたのこころに寄り添いながら、丁寧にサポートしていきます。

.

また、心理支援をしていらっしゃるこころの専門家のみなさんにも、箱庭をおすすめしています。

ご興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

.

つくば市で箱庭療法なら、臨床心理士/公認心理師のカウンセリングルーム・つくば心理相談室へ。