Column
ピックアップ記事
LIVE(ライブ・対面)の場だからこそ伝わるもの、感じるもの
人と人とが<同じ場>を生きるとき、そこには言葉を超えた何かが生まれます。― LIVE(対面)で会う、その意味をあらためて考えます。
「場」の意義 〜 直接会うことと心理臨床の理論的背景
ユング心理学をベースとした臨床で重ねられてきた理論的背景をもとに、クライエントと分析家が共有する<場>の生成とその意味をあらためて考察します。
村上春樹をユング心理学で読む ~『騎士団長殺し』にみる「無意識の物語」~
村上春樹の『騎士団長殺し』、この物語をユング心理学の視点から、少しずつ読み解いてみたいと思います。
「ユング派」ではなく「分析心理学」として
「ユング派」という言葉を耳にすることが増えました。けれど、ユング自身が名づけたのは「分析心理学(Analytical Psychology)」でした。このコラムでは、その言葉の意味をあらためて見つめ直し、ユングの思想に立ちかえって「分析心理学」として歩むことの意義を考えます。
世界メンタルヘルスデーに寄せて─ わたしをいたわるセルフケア3ステップ ─
世界メンタルヘルスデー 10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。こころの健康を守ることの大切さを、世界中で改めて考える日です。 けれども、「こころの健康」と言われても、特別なことのように感じる方も多いかもしれません […]
エナンチオドロミア 〜 両極が交差するこころの動き
わたくし達のこころは、理性と感情、秩序と混沌といった対立する力の間で揺れながら、全体性を求めて動いています。ユングが「エナンチオドロミア」と呼んだこの現象は、こころが自律的にバランスを回復しようとする働き。アポロンとディオニュソスの神話が示すように、対極の出会いが新たな統合をもたらします。
ひとことの余韻 ― こころの奥の設計図
子どもの頃、親から何気なくかけられたひとこと。それは、特別な出来事でなくても、不思議にこころの奥に残っていることがあります。 「あなたはジャンケン弱いから、賭け事はダメよ」そんな、ちょっと笑ってしまうような言葉もあれば、 […]
はじめてのカウンセリング 〜つくば心理相談室より(FAQ)〜
あなたの あなた自身に出逢う時間、その一歩を応援します。 はじめに 「カウンセリングってどんなことをするんだろう」「興味はあるけれど、うまく話せるか不安…」そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。 このコラム […]
自己紹介
このホームページをご覧いただきありがとうございます。 はじめまして。 「つくば心理相談室」は、臨床心理士/公認心理師のカウンセリングルームです。 当相談室では、大人から子どもまで、多様なご相談に応じており、とくに箱庭療法 […]
子どもは遊びでこころを語る―ユング派遊戯療法のまなざし
1. はじめに―子どもが遊ぶということ 子どもが無心に遊ぶ姿には、見る人の胸を打つ何かがあります。小さなフィギュアを並べたり、砂をすくって山を作ったり、ぬいぐるみを相手に物語を語ったり……。それはまるで、子どもたちの「こ […]